 毎日持ち歩けるサイズ感で持ち歩く。
毎日持ち歩けるサイズ感で持ち歩く。
昨年「このサイズ感が好きで。薄くて軽い無印良品の『スリムノート』を買いました」という記事を書いた。このときは A5 サイズを買ったのだけれど、約半年かけて使い切ったので、今度はポーチの収まりが良い B6 サイズの小型ノートを購入した。
いつでも持ち歩けるサイズ感と、薄くて軽いので「持ち歩く」という意思がなくても毎日持ち出せるところが気に入っている。
薄くて軽くて、しかも安い。外出時のメモに便利な無印良品の『スリムノート』
 こちらが僕が愛用している無印良品のスリムノート。サイズは3種類あり、以前の記事で紹介した A5 タイプ(写真左)と A6 タイプのモノと、今回購入した B6 タイプ(写真右)のスリムノート。
こちらが僕が愛用している無印良品のスリムノート。サイズは3種類あり、以前の記事で紹介した A5 タイプ(写真左)と A6 タイプのモノと、今回購入した B6 タイプ(写真右)のスリムノート。
スリムノートシリーズのノートタイプは横罫線縦ドット、無地の2種類がある。価格はサイズによって異なり、僕が購入した「上質紙 スリムノート・無地(B6)」は190円。A5が250円で、A6が150円。
A5からB6サイズに買い替え。ポーチに入れて常に持ち歩けるように
 僕が普段使っているガジェットポーチは、A5サイズのノートがギリギリ入らないくらいのサイズ。そのため、これまでスリムノートを別々に持ち歩いていたのだけれど、ずぼらな僕はときどき忘れてしまう。
 僕が普段使っているガジェットポーチは、A5サイズのノートがギリギリ入らないくらいのサイズ。そのため、これまでスリムノートを別々に持ち歩いていたのだけれど、ずぼらな僕はときどき忘れてしまう。
▷小物ガジェットをひとまとめ。Incase のガジェットポーチ『Nylon Accessory Organizer』レビュー
 こちらが新たに購入した B6 タイプのスリムノート。ガジェットポーチにもすんなり入るサイズなので、毎日持ち歩くガジェットポーチに入れっぱなしにしておけば、ほぼ確実に忘れずに済むのが嬉しい。
こちらが新たに購入した B6 タイプのスリムノート。ガジェットポーチにもすんなり入るサイズなので、毎日持ち歩くガジェットポーチに入れっぱなしにしておけば、ほぼ確実に忘れずに済むのが嬉しい。
 
  「僕が『街頭インタビュー』で用いる三種の神器。カメラ、ボイスレコーダー、ノートを紹介」で紹介した取材グッズも、常にここに入れておくことで、いつでも取材ができるようになっている。
「僕が『街頭インタビュー』で用いる三種の神器。カメラ、ボイスレコーダー、ノートを紹介」で紹介した取材グッズも、常にここに入れておくことで、いつでも取材ができるようになっている。
ノートの広さを考えると A5 の方が便利かも
 A5サイズと B6 サイズの違いはこんな感じ。個人的には A5 サイズの方が広くて書きごたえはあるのだけれど、持ち歩きやすさを考えると B6 でもまあ問題ないかなという感じ。
A5サイズと B6 サイズの違いはこんな感じ。個人的には A5 サイズの方が広くて書きごたえはあるのだけれど、持ち歩きやすさを考えると B6 でもまあ問題ないかなという感じ。
ちょっとした取材メモなどは B6 でも良いが、マインドマップや自己分析、計画なんかを書き出すのならば A5 サイズを選んだ方が良さそう。
 トバログのメモ。こんな風に使ったり
トバログのメモ。こんな風に使ったり
 monomag.tokyo の取材時にしてもらうサインなんかを書いたりという用途に便利。「今日街頭インタビューしたい! 」といった日に限って忘れたりもするので、毎日持ち歩けるサイズ感だと便利。
monomag.tokyo の取材時にしてもらうサインなんかを書いたりという用途に便利。「今日街頭インタビューしたい! 」といった日に限って忘れたりもするので、毎日持ち歩けるサイズ感だと便利。
 せっかくなのでイラストレーターの友人からもらったステッカーを貼ってみた。余談だが、彼の作品は現在、台北の niko and … で展示しているらしい。このステッカーが手に入るガチャガチャも置いているそうなので、気になる人はぜひチェックしてみてほしい。
せっかくなのでイラストレーターの友人からもらったステッカーを貼ってみた。余談だが、彼の作品は現在、台北の niko and … で展示しているらしい。このステッカーが手に入るガチャガチャも置いているそうなので、気になる人はぜひチェックしてみてほしい。
まとめ
 さらっとだけれど、こんな感じで無印良品のスリムノート(B6)を紹介してみた。これまではずっとモレスキンのノートを持ち歩いていたのだけれど、厚くて重いためあまり持ち歩かなくなってしまっていた。
さらっとだけれど、こんな感じで無印良品のスリムノート(B6)を紹介してみた。これまではずっとモレスキンのノートを持ち歩いていたのだけれど、厚くて重いためあまり持ち歩かなくなってしまっていた。
スリムノートは軽量だし安価で、しかも紙質が良いということで、昨年からこちらを持ち歩いている。けっこう良い買い物だ。
また、トバログでは無印良品の製品についてよく記事にしている。「#無印良品のある暮らし」シリーズから読めるので、良かったらどうぞ。
【トバログで人気の文房具記事】
▷このサイズ感が好きで。薄くて軽い無印良品の『スリムノート』を買いました
▷一人会議に最適。雑多にメモできる『A3 プロジェクトペーパー』のトバログ流の使い方
▷今日のToDoなんだっけ? 無印良品の『チェックリスト』をタスク管理に使う
▷やっぱり紙も好き。白いモレスキンのノートブックを買いました
 
          

 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                